SSブログ
前の10件 | -

大山移動(SWLのみ) [山岳移動]

大山(神奈川県)は、小学生の時に家族で登って以来2度目。
といっても全く記憶にはないので、下調べは入念に行い、また、前回の筑波山と違い、家から登山口までがかなり遠いので、時間配分にも気を配りました。
自宅を出たのが6時。伊勢原駅7時50分着。
8:05のバスに乗り、8:32「大山ケーブル」バス停着。
ケーブルカーには乗らずに、大山寺を経て阿夫利神社下社へ。
今回はソロではなく高校時代の友人と3人のパーティなので、写真を撮ったり、神社でお参りしたり、休憩を多めに取り、ゆっくりと登りました。
阿夫利神社で長めの休憩。
10:30頃、次の目標地点の「16丁目」を目指して登山開始。
最初の急な長い階段で勢いをそがれますが、手すりを使ってゆっくり登ります。
その後は砂利、砂、岩の道で、傾斜もまあまあきつい。
それでも、〇丁目の標識が頻繁に出てくるので、目安となって良い。
ほぼ1時間で「16丁目」に到着。
しばし休憩。
さらに上を目指します。
20丁目。ここまでひたすら地面と周りの木々を見て登ってきたのですが、ここには富士見台という名称がついていて、何人かの人が休憩しています。
人が立っている方をふと見ると、その先に富士山が見えました。
雪をかぶって雄大な富士が、姿を現してくれました。
写真を撮ったり、しばし休憩。

今度は頂上を目指します。
〇丁目の石柱は続いていましたが、頂上が何丁目なのかを知らず、22丁目あたりだろうと思いながら登っていると、22丁目を過ぎてもまだ登りが続く。
24丁目も過ぎてもまだ。
でもしばらく登っていると、突然鳥居が現れました。
でもまだ登りが続いている。
少しすると、また鳥居が現れ、その奥に小屋らしきものが見えました。
もしかしたら?と思い鳥居をくぐると、頂上らしく、多くの人が休憩を取っていました。
山頂到着です。1251.7m。
12:40頃でした。

その後、昼食、休憩、そして、少し無線。
今回は友人と一緒だったので、数局ワッチして交信はせずに終了。
群馬県伊勢崎市?の移動局が入感してました。
距離にして約120kmなので見通し範囲内でしょうか。
標高が高いとだいぶ距離を稼げますね。

次回はまた、1局との交信を目標にどこかの山に登りたいと思います。

20210227_Oyama1.jpg
20丁目富士見台からの富士

20210227_Oyama2.jpg
山頂



nice!(0)  コメント(0) 

筑波山移動 [山岳移動]

筑波山に行ってきました。
目的は山頂での交信。
12年前に再開した無線でしたが、これまでただの一度もだれ一人とも交信したことがありませんでした。あ、そういえば一度だけ、娘と交信したことがありましたが、それ以外、見知らぬ人との交信はありませんでした。

準備は今年の年始から行ってきました。
山登りも初心者のため、まずはブログや本、雑誌でソロ登山の心得を学び、山には常に危険が伴うことを叩き込みました。
筑波山は、職場から、冬には毎日のように見られる2コブの山で、かなり前から(10年以上前から)その姿は認識していましたが、それが筑波山だということは最近知りました。
知り合いに聞くと、登ったことのある人もちらほらいて、難しくないということも聞きました。
ならば一人でも大丈夫じゃないかと決めました。
さらに、ネット上にはとても詳しい情報が出ています。
それを頼りに、登るルートも決めました。

家から自転車→電車→バスで、登山口までだいたい2時間程度。
7時に家を出て9時頃筑波山シャトル「筑波山神社入口」バス停着。
登山口を探しながら、筑波山神社に登山の無事をお願いし、ケーブルカー乗り場付近までだらだらと移動、トイレに行き、登山口の鳥居に付いたのが、9:30頃でした。
ケーブルカー乗り場手前のトイレは便座も暖かくきれいで良し。
バスは結構混んでいて、同じバス停で15人ほどが下りたようでしたが、皆それぞれの目的の場所へと散っていき、登山口に付いたときは誰もいませんでした。

登山開始。

石ころだらけで結構急な上り坂を、ゆっくりと一歩一歩踏み占めるよう、転ばないよう登っていきました。
途中、抜かされたり、抜かしたり、降りてきた人とあいさつしたりと、結構たくさんの人とすれ違いました。
足元は、小ぶりの岩か、作られた木の階段で、常に足元を見て歩かないといつ転んでもおかしくないような道でした。
頂上までは90分かかると思いながら登ってましたが、1時間立つ頃にはだんだんきつくなってきて、頂上はまだかな~?早く着かないかな~、などいう思いが頭の中をよぎり始めた頃、大きな建物が見えてきました。
そこが、頂上の一歩手前の広場、御幸ヶ原でした。
10:30頃だったと思います。
持ってきたおにぎりを食べるには早すぎる時間だでした。
早すぎるので、ゆっくりと男体山の頂上まで行こうと思い、登り始めました。
そこからは結構雪が残っていて滑らないよう一歩一歩踏みしめながら登りました。
15分ほどで頂上に到着。
だだっ広い関東平野の先に富士山がちょこんと見えました。

目標達成!
山頂の神社に無事のお礼をしました。

さて、無線の時間です。
一人になれて、ゆっくり座れて、できれば荷物も置けて、長時間居られる場所を探しました。
頂上付近は狭く、座れる場所もありません。
さらにどこにいても人目に付くので無理そう。
そこで、御幸ヶ原に戻り、空いているベンチを探してみましたが、先ほどはたくさん空いていたのに急に人が増えて、ベンチがすべて埋まってしまいました。
レジャーシートを持ってきていたので、地べたでもいいやと思って探しましたが、風も結構強く立っていても震えるようでしたので、地べたはもっと寒いだろうなと思い躊躇。
場所がない、寒い、やっぱりこのまま帰ろうか、という思いも頭をよぎりましたが、人が全く通らない道が一本あり、そこへ入ってみました。
人が入っていかないということは危険かもしれないとも思いましたが、行けるところまで行って引き返せばいいやと思い入っていきました。
すると、その道沿いは風がなく、日が差してポカポカしています。
だれもいない。。。
でも通路に座るのはいくらなんでもまずいだろうということで、山の斜面で座れる場所を探して、レジャーシートを敷きました。
うん。とても良い感じ。
だれもいないし。日が差してポカポカ。
やっと場所が決まりました。
頂上登頂と場所探しで結構時間が経ち、11時30頃になっていました。

まずは腹ごしらえ、お腹がぐうぐうなってます。
持ってきたおにぎりとおかずを食べ、麦茶で呼吸を整えます。
そして、持ってきた無線機を取りだました。
スタンダードのハンディ機VX-3です。
アンテナはRH990。
電源を入れます。
ん?静かだ。
しかし周波数のダイヤルをゆっくり回すと、432.00MHzあたりからにぎやかな声が聞こえてきました。
本当ににぎやかで、一つの周波数で2,3組が交信しています。
おしゃべり局もたくさんいるので、慎重にワッチしながら、CQを出しているハムのQTHを聞きながら応答できる局を探しました。
応答できそうな局が数局見つかり、タイミングをみて呼びかけようと試みますが、なかなか会話が終わりません。
数局の間を行ったり来たりしていると、チャンスが巡ってきました。
交信が終わりそうな会話が聞こえてきたのです。
会話が終わりました。
呼び出し局さんが、QRZと自局のコールを繰り返し始めました。
どうぞ、の掛け声と同時にたどたどしいながら大きな声でジュリエットフォックストロットワン、、と呼びかけると、やはり同じように応答した局が数局いたようでしたが、私のコールサインを呼んでくれました。
感謝感激!と、緊張でドキドキ。
寒くて手がかじかむ中、ログ付けのペンを片手に耳を傾けました。
相手に合わせて、こちらも名前とQTHを伝えました。
その後、無線機やアンテナのことを聞かれたので、正確に答えなければいけないと、無線機に書かれている型番やアンテナのケースに書かれていたアンテナの型番を見ながら答えました。
相手のQTH、お名前、無線機の受信シグナルをきちんとメモして会話は終わりました。
本当に久しぶりの交信でしたが、とても良い局長さんとお話ができて感謝の気持ちでいっぱいです。
しかし、ワッチなどしている時間が瞬く間に過ぎるようで、時計を見ると13時ごろになっていました。
寒さもピークに達してきたことから、名残惜しい中撤収し、下山しました。

山頂からCQを出すことが次の目標です。

20210130_Tsukuba_4.jpg
男体山山頂

20210130_Tsukuba_3.jpg
山頂から富士山を望む
タグ:移動
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2度目の再免許 [申請]

今回9年ぶりのブログ更新でしたが、2年前に再度免許更新の時期が巡ってきました。
なぜか更新時期だけは覚えていたので2018年3月末頃に確かこのブログを見ながら電子申請しました。
今度は期限切れになる前にさくっと終わらせようと申請したのは良かったのですが、その直後に5年ほど使用していたノートバソコンが突如起動しなくなり、すべてのデータを失ったのでした。。。
あれはかなりきつかった。
自分の記憶の一部が消えたと思うくらい辛い出来事で、半年、いや1年ほど引きずりました。
ただ、再免許申請は、すぐに購入した新しいPCを使って問題なく期限内に終わりました。
このブログを書いておいて良かったです。

Sunset.jpg
1/13の夕日
nice!(0)  コメント(0) 

バラン [アンテナ]

9年ぶりに更新します。
最後の更新は2013年となっていましたが、以下の記事が公開されずに残されていました。


------2009年8月28日 6:25----------
前回更新時からの進捗なしですが。。。。
まだやめたわけではありません。
バランについて、調べた結果をまとめます。

ダイポールや八木アンテナのように左右のエレメントが対称なものに、同軸ケーブルのような不平衡型のフィーダーを直接給電する場合に使用する。グラウンドプレーンのように左右が非対称なものについては不要。
バランがないと電気製品への電波障害発生の温床となりやすい。
---------------------------------------------

人生、年をとればとるほどあっという間に月日が過ぎ去るというのが実感できました。
それにしても9年ぶり。

この間、無線と無関係だったわけではありません。
これからまたできればぼちぼち書いていきたいと思います。

再申請 [申請]

更新が遅くなりました。
ユーザーID発行申請をして、2日ほどでハガキが届きましたが、手続きをする時間が取れずに時間が経ってしまいました。
免許の有効期限は4月29日だったので、のんびりしていましたが、2週間ほど前に再度電子申請の手続きについて、総務省のウェブサイトで確認してみたところ、再免許の申請は、免許の有効期限の1ヶ月前までに手続きを終えなければいけないとのこと。
その時点ですでに1ヶ月前を過ぎていたので、慌ててもしょうが無い、ゆっくりやろうとまた時間が経過してしまいました。
GWに入って時間ができたので、さきほどやっと電子申請を行いました。
再免許の申請はできませんでしたので、「開局の申請」を行い、旧コールサインを使用する、という設定を行いました。
申請料金は2,900円でしたが、再免許申請は1,950円なので、1ヶ月の違いで1,000円余計に支払わなければならなくなりました。
次回は気をつけようと思います。

電子申請はとても楽ですね。
手数料も郵送での申請よりもかなり安いですし、時間も短縮されそうです。
次の5年は、運用時間を取れるようにしたいです。

免許更新(再免許)

うわー、久しぶりの更新です!!
免許を再取得してから5年が経ち、免許更新の年になりました。
電子申請で再免許手続きを行おうと思い、確か前回電子申請で取得したような記憶があり、このブログをチェックしてみました。
ところが、電子申請ではなかったことが、ブログを書いていたおかげですぐわかりました。
ブログを書いておいて良かった!

備忘録として、今回の再免許申請についても書いておこうと思います。
5年後にきっと役立つことでしょう。

さて、無線の方は自分のコールサインも忘れてしまうほど、遠ざかってしまってました。
でも興味をまったく失ったわけではなく、他人のブログを読んでは情報を仕入れています。
最近は、近くの低い山(里山)に日帰りで出かけて、山頂で交信するという移動交信を行っている方のブログをよく読んで、少し憧れています。
山登りと無線の両方が楽しめるということで。

再免許手続きは、本日は総務省のウェブサイトをチェックしたところまで。
電子申請を行うには、まずはそのためのユーザーIDとパスワードを発行してもらう必要があることがわかりました。
さっそく発行を電子申請しました。
1週間後に郵送されてくるそうですので、届いたら又報告します。





進捗無し。

久しぶりに更新します。
あっというまの3ヶ月でした。
何も進展がないので更新できませんでした。
この間できたことといえば、作ろうと思っているダイポールアンテナの材料を若干買い足せただけ。
相変わらず毎月CQ ハムジャーナルは届くので、届くたびに、あ、また一カ月たってしまった、と思うだけで何もできない。
せっかく気候もいいのだからアンテナ撤去&設置作業もやりたいのだけど、なかなか。。。。
嘆いていても仕方ないので、よし、やろう!
今月中にアンテナ(まだ撤去していない旧でも)つないでみます。

JF1OLNです

5月初めに免許状が届きました。
新しいコールサインはJF1OLNです。
よろしくお願いします!
このブログのおかげで決意してから3ヶ月で取ることができました。
とはいえ、まだ電波を出せる状況にないので、もうしばらくこのタイトルのままブログを続けていきたいと思います。
今後やらなければいけないことをまとめます。

・無線機設置場所の確保
・アンテナの撤去
・ダイポールアンテナ作成&設置
・QSLカード作成

更新が遅れましたが、今後は少しずつまめに更新していきます。(できる限り)
アンテナの部品購入も中断していたので再開します。
3ヶ月以内には、新しいアンテナで電波を出せるようにしたいです。




ALL JA コンテスト

この一週間、無線局開設の方は進捗無しなので、昔の記憶をたどってみたいと思います。

学生時代、4月に新入部員が入ってすぐに行われる大きな行事が、ALL JAコンテストでした。
クラブには様々な班があり、その中の無線班のメンバーは新人でもある程度アマチュア無線についての知識があるのでコンテストでも困らないのですが、無線班以外の新入部員は、無線に関してほとんど知識がなく、ALL JAコンテストで無線のイロハを叩き込まれるのでした。
まずマイクに向かって声を出すことが恥ずかしい。
コンテスト用の台本が配られるので、これを棒読みすればいいのです。
でも、こちらからコールする場合は台本を読めばいいのでできるのですが、相手が何かを言ってくるとすぐにお手上げ状態になり、日本語なのに緊張して聞き取れなかったり、少しでも無線用語が出てくるともうわからなくなり、マイクの前で固まっている新入部員がたくさんいました。
また、台本があっても、相手のコールを受けて話す場合は最初から緊張して固まってしまい、横で先輩が言ったことをそのままオウム返しに真似て交信したりしていました。
本人はもちろん真剣なのですが、周りで見守っている先輩は思わず笑ってしまう場面も少なからずありました。
それでも、始まって1,2時間経つ頃には慣れ、楽しくなって積極的に交信してくれる新入部員も出てきて、あっという間に数時間が経過。
ふと気付くと、一人、二人といなくなり、どこかで寝ているのでした。
各教室に無線機を一台置き、オールバンドで24時間頑張りました。

2日目の夜、無事終了を迎えるのですが、コンテスト後のことはあまりよく覚えていません。
当時は勿論手書きでログを取り、コンテストの後に無線班のメンバーで数日かけて集計して、JARLに提出していたはずですが、あまり覚えていません。
ログに書きなぐられた文字を読み取り、これを集計するのは大変な作業だった記憶はあります。
さらに、コンテストの結果も何か賞を取ったとかそのような記憶もありませんので、たぶん取っていないのでしょう。

今年も50回目のコンテストが行われるようですね。
わが母校の無線班は、今でも参加しているのでしょうか。



保証番号が到着

申請書を投函してから1週間。やっと、申請書を提出したTSS(株式会社保証事業部)から、申請書を所轄の総合通信局へ提出したとの通知が届きました。申請書に不備はなく、無事受理されたようです。
通知書には約1ヶ月後に無線局免許状が届くと書いてありました。
1ヶ月は長いなあ。
でも、まだアンテナはできていないし、届いたとしてもハンディ機での運用しかできないからちょうどよいかな。

アンテナの方は、バラン用の指定のフェライト・コアがまだ入手できていません。
秋葉原のラジオデパート内のお店にあることを確認し、先日買いに出かけたところ、あいにくお店がお休みでした。。。
定休日も確認すれば良かった。
その他の材料は近所のドイトでいつでも買えると思い、まだ買っていません。

それと、肝心の無線機を家の中のどこに置こうかと考え中です。
みなさんは、どんなところに無線機を置いているのでしょうか。
以前はパソコンの置いてある書斎(といっても狭い3畳間)に置いていましたが、物が増えてしまい部屋を片付けないと置けない状況です。
この部屋を丸ごとシャックとして使えれば最高なのですが、家族も使っているのでそれはできません。
でもやはりこの部屋に置くしかないのかも。
部屋がたくさんあるわけではないので、他の選択肢は一つ。ほとんど使っていない子供部屋ですが、ここは子供にいたずらされる可能性が高いですし。。。
どうしようかな。
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。